DivX,WMV-AVIなどAVI,WMV,MPEG-1
→MPEG-2→DVDビデオ(TMPGEnc)
あらゆる形式の動画からTMPGEncで簡単にMPEG-2に変換できる。MPEG-2は再圧縮なしで再多重化するだけでDVDビデオにオーサリングできる。
◆◆0◆◆用意するソフトウエア
- 1.TMPGEnc(ティー・エムペグ・エンクというらしい)
AVI→MPEG-2,MPEG-1変換ソフト(フリーソフト;MPEG-2は期間限定)
- 2.TMPGEnc Plus
AVI→MPEG-2,MPEG-1変換ソフト(TMPGEncの有償版)
このMPEG-2エンコーダはプロも使うという話だ
以下,「TMPGEnc Plus」は「TMPGEnc」にある機能だけを使うので「TMPGEnc」に表示を統一する
- 3.VCD Checker
ビットレートと録画時間の計算ソフト(フリーソフト)
- 4.Windows Mediaプレーヤー9
WMV9を見るにはWindows Mediaプレーヤー7.1以上(フリーソフト)
- 5.Windows Mediaエンコーダ9
AVI→WMV9変換ソフト(フリーソフト)
- 6.WMV9 VCM
AVI→WMV-AVI変換ソフト(フリーソフト)
- 7.DirectX 9
WindowsでMPEG-2やWMV9を扱うためのユーティリティ(フリーソフト)
- 8.DivX(ディヴィックス)
DivX CODEC(コーデック)と DivXプレーヤー(フリーソフト)
◆◆1◆◆ 「DVDビデオ用MPEG-2」に変換できるようにTMPGEnc Plusのテンプレートを設定変更する。
1.TMPGEnc Plusを起動する。
2.ロードをクリックする。
3.今のところ使えるテンプレートは1つしかないのでそれを選ぶ。
4.選んだテンプレートをカスタマイズする。
5.「レート調整モード」に「2パスVBR(VBR)」を選ぶ。VBR(可変ビットレート)のなかでビットレートを指定できるのはこれしかない。次に「設定」をクリックする。
【重要】最終的にDVDビデオをつくるつもりならビットレートを指定しファイルサイズをDVD1枚分に収めたい。
6.ここではビットレートをとりあえず図のように設定する。他はとりあえずディフォルトでよいが,自分の好みのテンプレートを1つくらいつくっておきたい。
7.この設定をテンプレートにするため「セーブ」する。
適当な名前を付けて「保存」する。